東洋医学から見る小腸の症状とは

Pocket

小腸

知ってるようで意外と知らない小腸の世界。

こちらでは東洋医学と西洋医学の両方の観点から小腸の事を書いていきます。

一般的に知られる西洋医学の小腸

小腸の主な機能は

  • 消化
  • 吸収

です。

消化は胃でも行われますが、胃では吸収は行われません。

また胃での消化は酸性だけなので不完全です。膵臓から出たアルカリ性の消化液が、小腸で混じり、消化が完了します。

どちらが欠けても、消化不良を起こします。

そして、もう一つ重要なのが免疫システム

いわゆる腸内環境ですね。これが整っている人は健康で乱れている人が不健康と言えます。

食品添加物の摂取が多い人は、右の下腹部に圧痛が出ます。

こんな状態では、小腸の機能が低下しているので注意しましょう。

特に、賞味期限の長いコンビニ食は、減らした方が良いですよ。

小腸では、多くのミネラルも吸収します。

主に、

  • Na(ナトリウム)
  • K(カリウム)
  • Ca(カルシウム)
  • Mg(マグネシウム)
  • Fe(鉄)

などは、小腸から大腸にかけて吸収されます。

そのため、小腸の機能が低下している人はミネラル不足に陥りやすいと言えますね。

例外として、

Cu(銅)の吸収は胃と小腸で行われ、血清アルブミンに肝まで運ばれます。

Mn(マンガン)の吸収は小腸が主ですが、呼吸器を通じても行われます。

Zn(亜鉛)は消化で生じたアミノ酸、有機酸などと結合し、主に小腸から吸収され、アルブミンと結合して肝臓へ運ばれます。

セロトニン

  • トリプトファン
  • ビタミンB6
  • ナイアシン
  • マグネシウム

とともに脳で生成されます。

一部は小腸で作られます。

このセロトニンが不足すると、

  • 睡眠障害
  • うつ状態
  • 不安感

などが引き起こされます。

セロトニンは魚やレバーに多く、特にビタミンB6は腸内細菌によって作られます。

ニンニクや唐辛子にも多いのでペペロンチーノが良いですよ

マグネシウムは煮干しやジャコに含まれるので、小鉢でいただくと良いですね。

アミノ酸のグルタミン酸をエネルギー源として利用します。

次は東洋医学における小腸を書いていきます。

 

あまり知られていない東洋医学の小腸

精(栄養素)と濁(カス)に分け、精を吸収し濁は大腸で水分を吸収する「受盛の腑」と言われます。

また、心(しん)を支えるポジションですね。心(しん)とは、心臓の機能に加え、精神面の影響も考慮します。

実際に、小腸では脂質を吸収するので、過剰な脂質はリンパの流れを悪化させ、心臓に負担をかけます

結果として、心臓への負担増加から、精神的なダメージが増えて心に悪影響します。

 

小腸実熱

脂質過剰だと、小腸は負担から、熱がこもるようになり尿に変化が出ます。

膀胱炎の症状に似ていますが、

  • 尿が黄色く
  • 臭く
  • 排尿痛

を伴います。

また、精神的には、

  • イライラ
  • うつ症状

を伴いやすくなるのは火タイプに多い症状ですね。

 

まとめ

心の精神的な症状に、尿の問題やダルさを伴う時は、小腸の弱りを疑いましょう。

主な原因は油にあり

  • 古くて質が悪い
  • 摂取過剰

な事がほとんどです。

脂質を節制すると共に、水分をしっかりと摂りましょう。

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Recommended
大腸は便を作る所。 …