東洋医学から見る大腸の症状とは

Pocket

大腸は便を作る所。

腸内環境も含めて、誰でも知っている内臓の一つですね。

ですが、東洋医学から見ると新しい発見もあります。西洋医学の最新情報も含めて、両方から見ていきましょう。

西洋医学における大腸の新常識

大腸は、水分を吸収して便を作ります。

便秘や下痢は、大腸の水分吸収の差によって生じます。

そして大腸は消化より、細菌による

  • 分解
  • 醗酵

を行います。

そのため、腸内細菌のバランスが崩れると、日常的に便秘や下痢を繰り返す体質になるので、偏食には注意しましょう。

小腸では、多くのミネラルも吸収します。

主に、

  • Na(ナトリウム)
  • K(カリウム)
  • Ca(カルシウム)
  • Mg(マグネシウム)
  • Fe(鉄)

などは、小腸から大腸にかけて吸収されます。

 

モチリン

十二指腸粘膜から分泌されるペプチドです。

主な役割は、

  • ペプシノーゲンの産生亢進
  • 胃腸の運動亢進

空腹時にお腹が「ぐ~っ」と鳴ると、消化管に溜まった各種の消化液は大腸の方に押しやられ排便を促します。

東洋医学における知られざる大腸

大腸は、肺を助ける内臓とされます。

実際に、大腸では鉄分の吸収も行うので、肺で取り込んだ酸素を運搬するのを助けます。

また、呼吸による横隔膜の上下運動は、大腸の小腸より弱い蠕動運動を助けます。

金タイプの不調は、

  1. 呼吸が浅くなる
  2. 鉄分不足

が大敵ですね。

大腸の異常は、次のような原因で起こります。

 

大腸湿熱(だいちょうしつねつ)

食あたりや飲食の不摂生により、大腸に湿熱が溜まった状態です。

主な症状は

  • 腹痛
  • 下痢
  • 便の悪臭
  • 頻便

などです。

また、ストレスによる過敏性腸症候群などは実証と言われます。

高齢や虚弱体質などによる、体液の消耗から

  • コロコロ便になる
  • 口臭を伴う

ものを虚証と言います。

また、冷えやニキビが多く、下痢漏れが起こる人は陽虚(代謝低下)も起こっています。

 

まとめ

大腸の主な異常は、下痢と便秘ですが原因は様々です。

  • 横隔膜の動きの悪さ
  • 体液不足
  • ストレス
  • 腸内環境

と様々ですね。

 

繰り返す下痢や便秘は見落とさずに身体の不調に耳を傾けましょう。

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Recommended
胆のうはイメージがあ…