秋に現れる不調を助ける東洋医学の養生法
未分類
秋に起きる身体の不調に悩んでいる。
原因が分からないけど毎年、秋くらいに不調になる。
ひどい倦怠感に襲われ起き上がれない。
頭痛がひどくなり治らない。
などの症状に悩んでいる人は多くいます。
これは秋に特有の症状ではありませんが、秋に悪化しやすい症状です。
こちらでは秋に起こりやすい不調の原因と対処法について書いています。
なぜ秋に不調になるのか?
秋の季節の特徴としては、身体が暑さから寒さに切り替える季節で老廃物が溜まりやすいのが特徴です。
また、乾燥しだす時期でもあるので主に呼吸器と大腸が弱りやすいのが特徴です。
そのため、秋を健康に過ごすには
- 身体を潤す秋の果物
- 排泄を促す野菜や魚
などが大切です。
秋におすすめな果物は
- 柿
- 梨
- ぶどう
です。
柿に含まれる渋み成分のタンニンには毛細血管の浸透性を高める作用があり水分代謝を調整します。
咳をおさえ、喘息を和らげる作用がある食材です。
秋から冬にかけて空気が乾燥してくると、乾いた空気が肺を犯します。
柿には鼻、喉の粘膜を健やかに保つビタミンAや風邪予防に役立つビタミンCが豊富に含まれています。
梨は特に肺に働きます。
夏の暑い空気で肺は乾燥していますが、梨の効果で津液(水分)を補給し乾燥を防ぎ身体のほてりや咳や痰を取り除く効果が期待できます。
ぶどうは気(代謝)と血(栄養)を補い身体の隅々まで運ぶ作用があるので、夏に弱った身体を回復させてくれます。
身体を強くする昔からの薬膳
秋の不調を改善するには旬の食材を摂るのが一番です。
特におすすめなのは、
- さんま
- あじ
- カボチャ
- レンコン
- 玉ねぎ
などになります。
さんまは塩焼きが一番おすすめです。
今回はそれ以外の食材を使った薬膳を紹介します。
レンコンのきんぴら
レンコンは肺と大腸を補うので呼吸器の特効薬ともなる食材です。
白ごまをかけることで、肌の乾燥を防ぎ便通を改善してくれるので呼吸器と大腸を整えてくれます。
肌荒れや喉の粘膜が乾燥しているときにもおすすめです。
また胃の粘膜を保護するムチンという成分を含むので風邪の予防にも最適です。
不溶性食物繊維も豊富で精神面にも良い万能食材の一つで仙人の薬とも考えられていました。
鯵の南蛮漬け
アジは胃や腎を補います。
適度な脂肪にうま味の素となるイノシン酸や様々なアミノ酸がたっぷり含まれています。
玉ネギは肺や胃を補い人参も肺と脾ですね。
身体にこもった熱を取り水分を補い胃や膵臓などの消化器系を強くします。
アジはカルシウムが豊富なので、骨粗しょう症対策にはもちろん、イライラして疲れが取れないときもおすすめです。
また冷えが原因の体調不良にも身体を温めるアジはおすすめです。
さらに胃腸の調子を良くする玉ネギを使えば、発汗を促して肩凝りの改善にも効果的です。
かぼちゃの豆乳スープ
カボチャはカリウムを多く含むのでむくみを改善し、筋肉がつるのを防ぎます。
カボチャスープにはよく牛乳や生クリームを使いますが、代わりに豆乳を使うことで身体を潤す作用が高まります。
また、呼吸器の改善にも効果があるので、咳や喉の痛みなどを改善してくれます。
さらに玉ねぎも加えれば気(代謝)と血(栄養)も補ってくれます。
まとめ
秋は乾燥が始まり、身体が冷えだすので呼吸器系と胃腸が弱ります。
秋が旬の果物や野菜、魚などは主に身体を潤し老廃物の排泄を促します。
結果として身体に冬の準備をさせるので風邪の予防につながります。
LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります
⇒施術や講義を希望の方はこちら
筆者:澤 楽
鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。
澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院