東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!

東洋医学の考え方で身体の内側から外側を矯正して健康にしていきます。

  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
  • ホーム
  •   
  • 投稿一覧 (ページ25)

木一郎のスッキリ漢方薬は炎症を鎮める生薬の柴胡(さいこ)

2020年3月3日
*金タイプの金代はクールで、けっこう周りを観察しています。木タイプの木一郎は、熱血なところもあり感動しやすいです。
スッキリ漢方薬

木一郎のスッキリ漢方薬は胃を元気にする生薬の大棗(たいそう)

2020年3月1日
スッキリ漢方薬

咽喉頭異常感症は東洋医学から見た梅核気で改善できる

2020年2月29日
健康法

火奈子が教えるキラリ美容法は肝斑(かんぱん)の消し方

2020年2月27日
キラリ美容法

木一郎のスッキリ漢方薬はアレルギーも改善する小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

2020年2月26日
スッキリ漢方薬

東洋医学から見た腹水の原因と対処法

2020年2月25日
健康法

木一郎のスッキリ漢方薬は弱り切った身体を元気にする十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

2020年2月23日
スッキリ漢方薬

木一郎のスッキリ漢方薬は気(代謝)を高める生薬の生姜(しょうきょう)

2020年2月21日
スッキリ漢方薬

東洋医学から見たばね指の原因と対処法

2020年2月20日
健康法

大阪市で東洋医学をする澤楽が紹介する狭心症の養生法

2020年2月19日
健康法

投稿ナビゲーション

1 … 24 25 26 … 57

最近の投稿

  • 食滞に平胃散
  • スッキリ漢方薬は五苓散
  • 秋が旬の鮭の効能
  • 夏と冬が旬の牡蠣の効能
  • 秋が旬のサンマの効能
食滞に平胃散
スッキリ漢方薬は五苓散
秋が旬の鮭の効能
夏と冬が旬の牡蠣の効能
秋が旬のサンマの効能
  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
© 2016 東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!