東洋医学から見る胃の症状とは

Pocket

胃と聞けば、誰でも想像出来る内臓の一つですね。

食べ物を消化するのも、ご存知の通り。

東洋医学と西洋医学には胃に関して、違いがあります。

内臓が精神面に影響する点ですね。

一般的な胃の認識

食べ物は口で噛まれたあと、さらに胃で細かくされるんですね。

胃には、食べ物を蓄える働きもあり、一度胃の上部で蓄えて少しずつ分解していくんですね。

蓄えるのは、ウイルスなどを殺菌するためでもありますね。

胃液は強酸性で、細菌やウイルスの殺菌、有害物質を分解する働きをし、日では約2Lもの胃酸が分泌されます。

この胃酸は、水分と共に出て来るので、津液(水分)不足の人は消化不良に陥りやすいですね。

そして、胃弱な人は猫背になりやすく、胃が冷えている事が多いので、意識して温めましょう。

Cu(銅)の吸収は胃と小腸で行われ、血清アルブミンに肝まで運ばれます。

銅は鉄の吸収を促す働きがあるので、胃を切除した人が鉄分不足で貧血になるのは銅が不足するためです。

 

知られざる胃の機能

基本的には、消化した物を小腸に送るのが主な仕事としているのは同じですね。

そして、いくつかの病的な状態を定めています。

 

胃熱(いねつ)

炭水化物を食べ過ぎる人に多く見られる症状で、たくさん食べたのにすぐにお腹が空いたように感じ口臭もひどくなります。

血糖値の調節が下手になるので、空腹感が極端に強く、空腹時に元気がなくなります。

 

胃陰虚(いいんきよ)

胃の機能低下で、水分不足から

  • 唾液
  • 胃液

などの分泌が不足した状態です。

辛い物や、味の濃い物を食べ過ぎた結果として、胃が熱を持った状態なので脱水状態ですね。

慢性胃炎の状態に陥り、空腹時でも食欲が無くなります。

 

食滞(しょくたい)

文字通り、

  • 食べ過ぎ
  • 飲み過ぎ
  • 消化不良

により食物が停滞し、胃もたれしている状態です。

 

肝気犯胃(かんきはんい)

ストレスなどで、肝の機能が低下している時に起こる胃痛です。ストレス性の胃炎ですね。

胃を保護する粘液の原料は肝臓で作られているので、肝臓の機能低下で起こるんですね。

そのため、東洋医学では肝と胃の関係にはとても注目します。

 

まとめ

東洋医学と西洋医学には違いも多いですが、共通点の多い内臓の一つです。

また、肝臓との関係に気づいていたのが、昔の人はすごかったと思う一面ですね。

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Recommended
小腸 知ってるようで…