東洋医学から見る甲状腺(三焦)の症状とは
内臓
甲状腺と聞いてイメージが湧くでしょうか?
喉についている代謝を調節する器官です。
こちらでは東洋医学と西洋医学の両方から甲状腺を見ていきます。
たまに聞く西洋医学の甲状腺
甲状腺は、身体の新陳代謝を盛んにするホルモンを作る臓器です。
異常は首の腫れに現れるので、喉が痛い時は触ってみましょう。
主に、海藻に含まれているヨウ素を材料にして、甲状腺ホルモンは合成されます。
食物として摂取された
- たんぱく質
- 脂肪
- 炭水化物
を代謝するので、胎児の発育や子どもの成長にも重要な存在ですね。
甲状腺の働きは、脳の下の方でコントロールされているので、首の骨の動きが固い人は分泌が乱れます。
分泌が多すぎる場合を甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と呼び、歌手などの喉に負担をかける女性に多いですね。
昔から考えられていた東洋医学の甲状腺
東洋医学では三焦(さんしょう)と呼ばれる部分が甲状腺に当たります。
東洋医学では、三焦を全ての内臓を通じ合わせる存在とし、気や水液のめぐる通路とされます。
概念としては、胴体を上中下の三層に分けたものとしています。
特に水分代謝を司るとしています。
身体の不調の原因となりやすい、湿熱の一因と考えられています。
不調のメインの原因というより、側面的な原因になりやすいですね。
|
まとめ
甲状腺は代謝を調節するホルモンを分泌します。
昔は、存在に気づかれていなかった臓器の一つですが、概念としては存在していました。
気(代謝)や津液(水分)の停滞の一因と考えられますね。
LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります
⇒施術や講義を希望の方はこちら
筆者:澤 楽
鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。
澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院