東洋医学から見る五液を使った体質診断とは!

Pocket

五液

五液とは身体が病んだ時に変化が現れる液体の事。

その中には涙と汗、涎(よだれ)、涕(はなじる)、唾(つば)があります。

こちらでは西洋医学からの観点も踏まえて五液で体質診断していきましょう。

 

西洋医学から見た五液

東洋医学では水分の総称を津液(しんえき)と呼んでいます。

津液をリンパとするなら、重要なのは浸透圧を調整するミネラル分です

また、リンパは脂肪を積極的に流すので、小腸との関わりが深い。

脂肪をリンパに吸収する小腸と、血液を流す心臓が表裏関係ですね。

津液は津と液に分けられ、流動性が高く体表や肌肉分布する水分で汗ともなる。

また、血液のサラサラ成分であり目や耳、鼻、口を潤し栄養するので、乾燥したり炎症が起きるのは津不足。

液とは、津液のうち粘稠で流動性が低い、ねばねばとして動きにくい性質の部分を言います。

骨関節や内臓、脳などの組織に注ぎ込むとされるので、関節の滑液だったり脳脊髄液だったり内臓の消化液と考えられています。

 

木タイプ(涙)

肝は眼と関わりが深いので、眼を潤し保護する液体である涙が、肝と関係が深いと考えられていました。

肝の弱りは、春のアレルギーの原因になるので、花粉症が眼の方に強く来る人は木タイプと言えますね。

 

火タイプ(汗)

火タイプに属する心と、関わりが深いのは汗ですね。

火タイプは熱がこもりやすいので、汗を出す事で熱量を調節します。

熱を出せば、頭に昇った血も降りるので、心も落ち着きますよ。

津液(水分)は血(栄養)の原料であり、汗の原料でもあるので、血と汗は元は同じ成分と考えられていました。

心臓の健康の秘訣は、適度に汗が出て、必要のない時は汗を出さない事ですね。これが正常な状態です。

汗をかき過ぎれば、動悸が激しくなり心の弱りと言えます。

 

土タイプ(涎)

涎(よだれ)は唾液の中でも、サラサラした成分を指します。

特に耳下腺からの分泌が盛んで、消化に必要な酵素を多量に含みます。

脾が弱っている人は、涎を垂らしやすいのは関連する口の締まりが悪くなるからですね。

筋肉の痙攣は肝ですが、筋肉の萎えは脾の弱りですね

特に季節の変わり目や、胃腸の調子が悪い時に垂らしやすいのも特徴ですね。

 

金タイプ(涕)

金タイプは、肺と鼻が属するので、涕(はなじる)が出るのは納得ですね。

いわゆる鼻の粘液になりますが、正常な状態での分泌は鼻の内部を適度に潤わせます。

流れるようなサラサラの鼻汁は、肺が冷えて働きが弱っている証拠で副交感神経が優位な状態です。

朝に鼻水やくしゃみが多い人は交感神経の高まりが弱く、自律神経が乱れている状態です。

逆に鼻が詰まる時は、肺が熱くなり働きが弱っている時で、黄色くネバネバし粘度の高い痰も出るようになります。

上手く鼻汁が出せないときは肺が乾燥し働きが弱っているので、鼻水が出るほうが身体の状態は整っていると言えます。

 

水タイプ(唾)

腎に対応するのは唾(つば)で、唾液の中でネバネバした成分で粘液性唾液と呼ばれます。

唾を飲む健康法があるように、種々の酵素を含みます。

特に免疫の強化に必要なものと考えられていたので、腎の強化には必須と考えられていました。

舌下腺と額下線から分泌され、内臓への影響が大きい事から老化の防止になると言われています。

交感神経が優位な時に分泌され、粘膜を保護すると同時に発声をスムーズにする効果もあります。

まとめ

身体の中には様々な形で、液体が存在しています。

その中には、栄養や老廃物だけでなく、酵素やホルモンも含まれるので、健康のためには正常に巡る必要があります。

まずは夏には汗をかき、唾液を多く飲むようにすると良いですね。

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

Recommended
五果 東洋医学におけ…