気滞や瘀血(おけつ)、痰湿の滞りは発酵食品で改善しよう
パパッと薬膳
発酵食品
身体の不調は何から始まるのか?
痛みやしびれ以外にも、ダルさや下痢なども問題です。
そして東洋医学では、下痢や吐き気などより、滞りとなる
- むくみ(痰湿)
- イライラ(気滞)
- 頭痛(瘀血)
などを問題視します。
昔からの知恵は、発酵食品を摂る事で、不調を事前に予防していました。こちらでは、タイプ別のお勧め発酵食品を書いていきます。
タイプ別の発酵食品
食材は発酵の過程で、含まれるでんぷん質やたんぱく質を分解し、アミノ酸や糖分などの吸収しやすい形にしてくれます。
身体は、分解するのにもエネルギーを使うので、それを代わりにしてくれれば、身体を効率的に元気にしてくれます。
ピクルス(木・火タイプ)
ピクルスには、植物性乳酸菌が入っている点が効率的です。
日本人の腸内細菌に適しているのは、植物性の乳酸菌です。
ぬか漬けや浅漬けも同じ理由です。
牛乳やヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌は、やはり欧米人の方が適しています。
腸の長さが違うのはもちろん、腸内細菌の中身も違い、欧米の人はワカメを消化する腸内細菌を持たず下痢します。
昔からの食生活は、それほどに大きく影響します。
特に野菜や豆などを発酵させた乳酸菌は、多くの栄養成分を含みます。
特に酢漬けにすると、クエン酸含み疲労回復に絶大な効果があります。
また、胃液の分泌も促す作用があるので、食欲不振や夏バテにも効果的です。
合わせて、水分の吸収率も高まるので、津液(水分)不足にも対応します。
特に、筋肉がつる人は摂りたいですね。
味噌(土タイプ)
味噌は伝統的な調味料の一つですが、スーパーなどで安価で販売されているのは、速醸法の味噌です。
多くの添加物が含まれているので、安い物には注意しましょう。
味噌にも種類があり豆味噌や麦味噌、米味噌とあります。
豆味噌は身体を温め、麦味噌や米味噌は夏の暑さから身体を守ります。
本当の味噌には大豆と米麹、塩しか含まれません。
季節の変わり目に不調になりやすい人は、特に豆味噌を選んで摂りましょう。
キムチ(金タイプ)
キムチには乳酸菌が含まれますが、酸味は酢酸菌によるものです。
また、キムチの植物性乳酸菌は動物性乳酸菌に比べて胃酸などに強く、生きたまま腸に届きます。
そのため整腸作用に優れています。
また、金タイプは気(代謝)が低めなのでカプサイシンによる辛味で、アドレナリンの分泌を増し代謝を促進するので効果的です。
キムチには代謝を促進する作用や、脂肪燃焼を促進する効果があります。
キムチは発酵することで、生の野菜にはなかった栄養素が増し、ビタミンB群は特に豊富になります。
ビタミンB群は、にんにくやニラの血液をサラサラにするアリシンの作用を高め、疲労回復の効能も期待できます。
ただし、キムチの一日の目安は50g程度と言われるので注意しましょう。
イカの塩辛(水タイプ)
酵母菌によって発酵し、イカの含むコラーゲンも分解して、体に吸収されやすくなります。
他の食品のコラーゲンの吸収率が、10%前後なのに対して、イカの塩辛の場合は90%にもなるというデータもあります。
納豆と同様に、食べる前に多くかき混ぜ、空気と触れさると酵母菌が活性化して、アミノ酸も倍増し吸収率がさらにアップします。
ちなみに、コラーゲンが最も豊富に含まれる部分は通常、剥がされる薄皮や軟骨に含まれます。
イカの塩辛の優れた面は、薄皮や内臓も使って栄養価が高い事にあります。
酵母菌は主に内臓に含まれるので、熟成するほどに
- ビタミンA
- 鉄分
- 亜鉛
などが吸収しやすい形になっていきます。
冬に弱りやすい水タイプには大切な栄養ですよ。
納豆(胃腸虚弱)
納豆菌の特徴は、熱に壊れにくく、腸内でも発酵を進めて腸内環境を酸性化させる事ですね。
酸性化すると悪玉菌の増殖は抑えられます。
納豆菌は、食中毒や雑菌を殺す抗生物質も生み出すので、食中毒の多い日本には最適ですね。
腸内環境を整えるので、下痢にも便秘にも効果があります。
各種の栄養素がバランス良く整っているので、胃腸虚弱の人には最適ですね。
また納豆には、各種の消化酵素を含むのでタンパク質と糖質、脂肪を分解し一緒に食べた他の食物の消化も良くしてくれます。
|
まとめ
日本人に合うのは植物性の乳酸菌です。
多くの発酵食品は、単品でも高い栄養価を誇りますが、他の食品にも良い影響を与えます。
胃腸虚弱の人は特に発酵食品をメインに摂ると良いですね。
欧米の人に比べて、日本人が若々しい印象を受けるのは、瘀血が少ないからだとも言われます。
昔ながらの日本食には、肉が少なく発酵食品などが多かったのもポイントですね。
LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります
⇒施術や講義を希望の方はこちら
筆者:澤 楽
鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。
澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院