東洋医学から見た過敏性腸症候群の原因となる証

Pocket

過敏性腸症候群

もともとお腹が弱い。

お腹が冷えるとすぐに下痢をする。

しょっちゅうお腹を壊している。

短い時間でも我慢できない。

こんな症状で悩んでいる人が増えています。

現代社会で増えている疾患の一つが過敏性腸症候群です。

過敏性腸症候群は、薬で止めていても思うように解消されない疾患です。
こちらでは東洋医学から見た過敏性腸症候群の原因と対処法について書いています。

過敏性腸症候群とは

大腸の検査では器質的に問題はないが、排便の機能には支障をきたしている状態を指します

過敏性腸症候群にはいくつかの種類があって、

  • 排便回数が多い
  • 下痢に腹痛を伴う
  • 便秘と下痢を繰り返す

などのタイプに分けられます。

原因は人によって様々ですが、ストレスが原因で症状が悪化している人も多くいます。

さらに下痢型の過敏性腸症候群の人は、トイレが近くに無いことが不安でストレスを感じて、さらに症状が悪化したりもします。

こうなってくると、少しの電車の移動時間も不安からストレスになります。

過敏性腸症候群の特徴は、普通の下痢よりも我慢しづらいという点もあります。

それだけに普通の下痢よりも不安感が強くなります。

 

過敏性腸症候群かもと思ったら

過敏性腸症候群は症状なので明確な定義はありませんが、お腹の痛みや便秘や下痢などの排便の異常が数ヵ月以上続く状態が目安となります

それでいて大腸には腫瘍や炎症が認められない状態です。

日本人は腸が弱い人が多いので、程度に差はあっても人口のおよそ10%程度の人が過敏性腸症候群の症状を患っていると言われます。

全体としては女性で若い世代に多く見られます。

年齢とともに過敏性腸症候群の割合は減ってくるので、腸が過剰に働きやすい人に見られると考えられます。

 

過敏性腸症候群を東洋医学から見ると

過敏性腸症候群の症状を分けると、

  • 下痢
  • 腹痛
  • 便秘

が見られます。

①下痢

東洋医学では、同じ下痢でも原因によって区別します。

東洋医学では、まず虚実に分けるのが一般的です。

実は機能亢進であり熱証に分類され、排泄力が過剰になって起こる下痢で痢疾(りしつ)と呼びます

お腹の中の余分なものを排泄しようとする働きです。

つまり、身体に余計な老廃物などが溜まっている人に起こる下痢です

対して、虚は機能低下であり寒証に分類され、冷えが原因である場合は腹痛を伴う下痢を起こします。

虚証の下痢だと食欲不振や倦怠感も伴い泄瀉(せっしゃ)と呼ばれます。

②腹痛

腹痛を分類すると、

  • 食滞(しょくたい)
  • 寒邪内阻(かんじゃないそ)
  • 湿熱(しつねつ)

に分けられます。

食滞は暴飲や暴食が原因で、消化器系に負担がかかり過ぎて胃腸の機能が低下した虚証です

そのため、食滞の症状は治すために何かするというより、食事に気を付けて予防することが第一になります。

寒邪内阻は、冷たい飲食物や外の寒さに身体が負けた虚証です

冷たいものや寒さを避けることも重要ですが、お腹を温めることも重要です。

湿熱は、体内で過剰な湿邪と熱邪が結合したもので実証になります。

普段から脂っこい物や刺激物、アルコールなどを大量に摂取しているけれど胃腸が強い人が陥る状態です。

胃腸が強いために、普段から食べ過ぎ飲み過ぎや偏食が目立つタイプです。

基本的に食べる量を減らして偏食を止めることが大切です。

③便秘

便秘とは、排便しづらい排便困難とは違って数日間に渡って便が出ない状態を指します。

便秘にも虚実があり、

  • 大腸が弱って便を出せない場合が虚証
  • 身体に熱が溜まって水分不足の便秘が実証

となります。

虚の場合は、排便の際に強く力んでしまい汗をかきます

疲れやすく寒がりの人に多く、便秘薬が効きにくいのが特徴です

身体を温めて運動などをすることが大切です。

実の場合は、便意を感じません。

頭痛やイライラを伴い微熱などの症状を伴う便秘です

実の場合は、とにかく水分の補給が重要です。

便秘薬は効きやすいのですが、根本的な解消にはなりません。

 

ストレスが原因の場合

過敏性腸症候群では、腸の蠕動が強く腸の内圧が高くなっているという点があります。

そして、内圧が高くなると腹痛を感じやすくなります。

そして過敏性腸症候群はストレスが原因で、不安感や抑うつ感などの精神症状も伴うことがあります

東洋医学では、ストレスが原因で起こる不調を情志失調(じょうししっちょう)と呼びます

人間の身体はストレスにより、下痢にも便秘にもなります。

怒り過ぎることも、怒りを我慢することもストレスになります。

考える時間は必要ですが、思い悩む時間が長ければ過敏性腸症候群になることもあります。

そのため、漢方では過敏性腸症候群に対して、精神面に作用する生薬を配合することが多くあります。

まずは過敏性腸症候群の証を見極めよう!

現代医学から見た過敏性腸症候群は漠然とした症状です。
ですが、東洋医学から見れば同じ症状でも証が違ったり、症状は異なっても証は同じだったりします。
証を見極めると正しい対処が分かります。
だからこそ自分にあった対処を見つけられるのです。

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Recommended
人物紹介 水江(みず…