東洋医学から見た心不全
健康法
心不全
元気そうに見えたけど、急に亡くなる人の多くは心不全なのです~。
だから、普段から気を付けて欲しいのです~
心不全とは
心不全とは、簡単に言えば心臓の機能低下です。
心臓の機能が低下しているために、
- 息切れ
- むくみ
などが起こっている状態を指します。
そのため、心不全と言っても症状の種類や重さには個人差が大きくて、命に関わるものから気にならない程度まで幅広くあります。
心不全の原因としては、心臓に血(栄養)を送る冠動脈が詰まっていたり、血(栄養)を運ぶ血管が硬くなっていたりと様々です。
また、高血圧や高血糖などが原因にもなります。
他にも心臓の筋肉の収縮力の低下から弁の異常も認められます。
心不全の主な症状
心不全になると、心臓から十分な血液が送り出されないので、身体に必要な酸素や栄養が足りなくなります。
息切れや疲労感から始まり、尿の量が減ると足の浮腫が顕著になります。
さらに悪化すると、身体の中で血液が滞り、腹部膨満や横になって眠れないほどの息苦しさに襲われます。
心不全の原因がはっきりとしていないなら、薬物療法と並行して生活習慣の見直しや食事療法から始めるのが一般的です。
心不全の原因が冠動脈だとはっきりと分かるなら、手術などの選択肢もあります。
高齢者でも比較的に安全なのは、血管に管を通すカテーテル治療などです。
ただし、心不全の症状には波があるので、気長に生活習慣を正していくのも大切です。
東洋医学から見た心不全
東洋医学では、心不全を実証と虚証に分類します。
心臓の機能が低下しているとはいっても、元々の弱さによる虚証か、心臓に無理をさせている実証かで対処が異なるからです。
特に過労と睡眠不足が重なっている人は、どれだけ心臓が強くても体調を崩すことがあります。
そして、どれだけ身体が頑丈でも、食事の不摂生から血液の状態が悪い人は心不全を招きます。
そのため、東洋医学的では心不全だからといって身体が弱っているとは決めつけません。
大切なのは身体のバランスをとることなので、症状がどうかより、今の身体はどんな状態かが重要です。
血液検査に異常があれば、まずは原因となる生活習慣の改善からです。
心不全の患者さんで多いのは、息切れや疲労感以外にも、食欲不振や吐き気なども目立ちます。
心臓からの血(栄養)が減れば、真っ先に影響を受けるのは消化器系です。
そのため、消化不良を起こし食欲低下や吐き気が起こるのです。
高齢者では心筋梗塞や弁膜症、高血圧などが原因で心不全を発症しやすくなります。
ですが、血管年齢が若返ると症状が軽くなるだけでなく、見た目にも若々しさが現れます。
高齢者では心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患は、高血圧や不整脈などの持病があると一段と発症しやすいと言われます。
最近では精神的なストレスや睡眠不足、運動不足から若年者の心不全も目立ちます。
心不全には、心臓の筋肉を強くする生薬や、利尿作用のある生薬などで心臓の機能向上で解消されることが多くあります。
結論として、筋肉を鍛えたり水分代謝を良くしたりすると心臓の機能は高まります。
|
心臓の機能は血管を若返らせて向上!
若くても血管が老化しているなら、心不全の危険はありです~。
だから、年を重ねても筋肉をつけて水分代謝を上げて、血管を若く保つのが大事なのです~
LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります
⇒施術や講義を希望の方はこちら
筆者:澤 楽
鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。
澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院