東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!

東洋医学の考え方で身体の内側から外側を矯正して健康にしていきます。

  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
  • ホーム
  •   
  • 投稿一覧 (ページ5)

なすと鯖缶で火翔の秋のパパッと薬膳

2019年9月22日
人物紹介火翔(かと) 二人兄弟の上ロマンチストで遊び人、薬膳を提供するレストランのシェフ。土樹の授業を受けに言っている。意外に細かいところも多くてよく気が利く火翔「こんにちは!今日も身体に良い薬膳を紹介しますね」なす...
パパッと薬膳

漢方を普段の食事に入れるなら茯苓(ぶくりょう)はキノコ類

2019年9月15日
パパッと薬膳

雨の日に身体が重くなりむくみやすい土麻ちゃんにおすすめのハーブティー

2019年9月12日
パパッと薬膳

イワシ缶とトマト缶を使った火翔のパパッと薬膳

2019年9月6日
パパッと薬膳

澤楽がおすすめする果実酒はクコ酒

2019年9月4日
パパッと薬膳

デトックス作用もある火翔のパパッと薬膳はじゃこおろし

2019年8月13日
パパッと薬膳

火翔が実践しているパパッと薬膳は夏なら鶏南蛮そば

2019年8月1日
パパッと薬膳

火翔のパパッと薬膳は薬用香辛料のガランガル

2019年6月20日
パパッと薬膳

火翔のパパッと薬膳はそばの効能

2019年6月9日
パパッと薬膳

お酒でパパッと薬膳するなら火翔のおすすめはフルーツブランデー

2019年6月5日
パパッと薬膳

投稿ナビゲーション

1 … 4 5 6 7

最近の投稿

  • 食滞に平胃散
  • スッキリ漢方薬は五苓散
  • 秋が旬の鮭の効能
  • 夏と冬が旬の牡蠣の効能
  • 秋が旬のサンマの効能
食滞に平胃散
スッキリ漢方薬は五苓散
秋が旬の鮭の効能
夏と冬が旬の牡蠣の効能
秋が旬のサンマの効能
  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
© 2016 東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!