東洋医学と西洋医学から見る肝臓の症状とは

Pocket

肝臓

西洋医学と東洋医学は何が違うのか?

一番の違いは内臓に対する考え方と言えます。

今回は肝臓に対する考え方の違いから東西の医学を比べてみましょう。

 

西洋医学における肝臓

西洋医学なら肝臓の主な働きを

  • 有害物質(疲労・アルコール・薬剤)の解毒(分解)
  • アミノ酸の合成(非必須アミノ酸など)
  • ホルモン分泌
  • 胆汁の生産

と定義されます。

また、機能の弱った肝臓は胆汁が上手く分泌されず、

  • 脂質
  • ビタミンA, D, E, K

の吸収が妨げられます。

脂肪便を排出し食欲減退するなどの症状が発生して脱力感を感じるようになるのです。

数ある臓器の中でもっとも温度が高いのは肝臓です。

その温度は、通常41℃以上です。

肝臓は細かい作業を含めると、実に500以上もの仕事をしているため、その過程で発生する熱が多いためですね。

そのため、全体の血液量の10~15%も臓器内に含んでいます

肝臓はさまざなホルモンの分解と代謝に関わり、体内のホルモン濃度を調整する機能があります。

ホルモンの血中濃度が高すぎると、肝臓はホルモンを分解するよう働きます。

そして各ホルモンの濃度が適正になるように調節します。

肝臓がホルモンを代謝する際には、グルタチオンというアミノ酸が必要で、アルコール分解にも使われています。

さらに、エストロゲンの分解にも使われているので、女性のホルモンバランスの乱れの原因になります。

胆汁もエストロゲンの分解に関わっています。

もともと胆汁は、脂肪の分解に関わっているので、脂質の多い食事で、胆汁の分泌が追いつかなくなると、エストロゲンの分解が不十分になってしまうのです。

  • アルコール過多にグルタチオン不足
  • 脂質の多い食事による胆汁不足

この二つは女性のホルモンバランスの乱れを助長します

 

東洋医学では

  • 血の配分を担当する
  • 筋肉の調整をする

などと幅広く考えられますね。

必要なミネラルは、

  • 亜鉛
  • マグネシウム
  • クロム
  • セレン

などがあります。

爪は共通しますが違いもあり、特に目と関係が深く理論性を主ることは独特の見方と言えます。

しかし、血の巡りが悪ければ目は充血しやすいので一つの目安になりますね。

また腸で吸収された栄養分や老廃物は、静脈を通って肝臓に集められます。

つまり、顕微鏡も無い時代に、東洋医学では、肝臓の働きを経験的に理論立てられており、治し方も経験的に理解されていました。

次は東洋医学における肝臓の強化法について書いていきます。

 

肝臓の強化法

肝臓に力を与えるものとして海産物が挙げられています。

海産物にはタウリンが含まれ肝臓の代謝を促します。

また、肝臓を元気にするものとして、緑の野菜で春が旬のものが良いとされました。

実際に春が旬の緑の野菜には、スルフォラファンなどのフィトケミカルが含まれ肝臓の機能を亢進させ保護する機能が認められています。

野菜の色や旬は含まれる栄養素が反映されるので、五行色体表における分類は西洋医学からみても有効と言えますね。

特にスプラウトのサラダや、貝のみそ汁などは肝臓の回復に効果的なので積極的に摂りましょう。

 

 

まとめ

肝臓に関して言えば、身体における役割の重要性は同じくらい重視されています。

春が旬の緑の野菜や海産物は肝臓の機能回復に効果的ですね。

アルコールをよく飲む人ほど、おつまみに

  • キャベツ
  • サラダ
  • 貝類

などを選べば肝臓の疲れもカバーしやすくなるので積極的に摂りましょう。

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Recommended
東洋医学の腎臓 腎臓…