東洋医学と西洋医学を融合して食事から体質改善

Pocket

食事

東洋医学の目指す理想の食事とは

栄養学とは西洋医学の学問ですが、そちらから東洋医学を見るとどうなるのか?

東洋医学では色や味を重視します

五行色体表の野菜や果物、肉、味などを栄養学の面から比較して書いていきます。

東洋医学では、

  • 朝食は皇帝の食事
  • 昼食は皇子の食事
  • 夕食は皇后の食事

と呼ばれます。

とにかく量を多く食べる昼食を皇子の食事と呼びます。

逆に質素に食べるのが夕食となり、皇后の食事と呼ばれます。

 

肝臓や胆のうが弱りやすい木タイプ

肝臓や胆のうのためには、代謝を促すために

  • カロリーは控えめ
  • ビタミンA・K
  • βカロテン
  • 酸味

などを意識して食べると、代謝による老廃物の排泄を促します。

体内の、ビタミンAの約80%は、肝臓に貯蔵されています。またβカロテンは、ビタミンAの原料になり、緑黄色野菜に含まれる色素です。

不足すると、目に問題を起こし、夜盲症の原因ともなります。

アルコールを多量に摂ると、分解にビタミンAが使われるので、ビタミンが不足しがちになります。ビタミンAは鳥のレバーに多く含まれます。

また、ビタミンAはCとEと同時に摂る事でよく働きます。ビタミンKも緑黄色野菜や海藻類、発酵食品に含まれ出血した時の止血作用をし骨を強くします。

 

心臓や小腸が弱りやすい火タイプ

心臓と小腸には、水分代謝のために、

  • ナトリウム
  • 亜鉛
  • マンガン
  • 苦味

などのミネラルと苦味をバランスよく摂りましょう。

ナトリウムは、体内の水分量や血圧を調整するために必要な物質です。塩分が、血をコントロールするという表現になります。

亜鉛は、細胞の新陳代謝に関わる200種類以上もの酵素を構成する重要な成分です。

亜鉛が不足すると、舌に味覚異常が生じたり脾胃にエネルギーが行かず、胃腸障害が起こりやすくなります。

亜鉛は、ビタミンCと一緒に摂ると吸収しやすくなるため、亜鉛を多く含む牡蠣にレモンをかけて食べることが多いのは、生活の知恵であるといえます。マンガンはセラミドを作るのにも必須ですね。

 

胃や膵臓が弱りやすい土タイプ

胃や膵臓には、エネルギーとなる

  • タンパク質
  • 脂質
  • 炭水化物

を意識して摂りましょう。一般的には、「ご飯や麺類は消化が良く、お肉は消化に悪い」と言われていますが、大きな誤解です。

肉や魚などのタンパク質は、胃酸で速やかに消化されて小腸に送られるため、胃の滞留時間は数十分程度ですね。

逆に、ご飯や麺類は胃酸では消化されず、いつまでも胃のなかに留まっています。

亜鉛は、膵臓で作られるインスリンの働きを活発にする作用があります。インスリンは脂質が原料になるので、不足するのは問題ですね。

それらの条件を満たすのが

  • 牡蠣
  • ウナギ
  • チーズ
  • レバー
  • 大豆製品

などになります。

 

肺や大腸が弱りやすい金タイプ

肺や大腸には全体のバランスよく摂って、鉄分が重要ですね。 鉄分は肺で取り入れた酸素を全身に送るために必要不可欠です。また、肺に潤いをもたらすのは、タマネギなどの辛味です。

鉄分は胃腸で吸収されにくいですが、

  • 動物性たんぱく質
  • ビタミンC
  • カルシウム

を一緒に摂ることで、吸収率が高まるので一緒にとるようにしましょう。

赤血球のもとになる、たんぱく質やその産生を助けるビタミンB群も、緑黄色野菜などでたっぷり摂るようにしましょう。

鉄分は、主に大腸で吸収されるので、大腸の調子が悪い人が貧血にはなりやすいです。

 

腎臓と膀胱が弱りやすい水タイプ

腎臓と膀胱には

  • ナトリウム
  • カリウム
  • マグネシウム
  • カルシウム

をバランスよく摂り、ヨウ素もあると良いですね。理想は海水のバランスなので、岩塩には全てが含まれます。

このナトリウムとカリウム、マグネシウム、カルシウムは色々な所で役立ちますが、メインとなるのは電解質と水分の維持と言えますね。

腎の強さは、生命力と考えられており、

  • 体内の電解質
  • 水分の適正量

という重要な機能を担当します。これが維持できなければ、他の内臓も機能しなくなります

特に、水分の維持が上手くいかないと、心臓に負担がかかります。過剰な水分の排泄は、当然、膀胱にも負担となりますよ。

 

まとめ

昔と今では、食事情が違うので一番合う物は探せば違うかもしれません。

ですが、身体の

  • 気(代謝)
  • 血(栄養)
  • 津液(水分)

をスムーズにする栄養は同じです。

栄養は目に見えませんが、旬の時期や植物の色で推測する事は可能です。昔の人は、そこに気づいていたんですね。

ややこしくて、覚えられないという人は、旬の食べ物や、色の濃い野菜を摂りましょう。

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Recommended
冷えがひどい人や年齢…