東洋医学から原因を見れば子供のあせもは根本から解消できる

Pocket

子供のあせも

子供のあせもが出来やすい。

かゆいとすぐに、掻き過ぎてしまう。

皮膚科に連れていくと、ステロイドばかり出される。

こんなことで悩んでいませんか?

子供のあせもは、大人よりも掻いてしまうので悪化しやすいのが特徴です。

そのため、子供のあせもに対処するには、根本的な解消が求められます。

こちらでは、東洋医学から見た子供あせもの原因と対処法について書いています。

子供あせもはなぜ起こりやすい?

あせもは汗の通り道がふさがれて起こる炎症で、大人でも起こりますが子供の方が起こりやすいのが特徴です。

日本は特に高温多湿なので、夏は身体に熱がこもりやすく、もともと体温が高い子供は身体に熱がこもりやすいのです。

子供の方が、大人よりも大量の汗をかきますが、それでもまだ身体に熱がこもっていることが多いのです。

汗は普通なら通り道をふせぐことはありませんが、子供のように大量の汗をかき続けると、拭いてやらなければ汗管という汗の通り道がふさがれます。

行き場を失った汗が皮膚の内側に溜まった結果として炎症を起こすのです。

大人よりも、子供のあせもが悪化しやすいのは体温が高く保水量が多いためです。

あせもは、特徴から大きく三つのタイプに分けられ、

  • 水晶様汗疹
  • 紅色汗疹

があります。

水晶様汗疹は、透明で水滴のような小さなポツポツがいくつもできる乳幼児に多いタイプです。

赤ちゃんの場合は、多くのあせもが出来ても見た目と違って、かゆみや炎症などの症状はほとんどありません。

なので、赤ちゃんに限らず、痒がっていない場合は無理に薬をつける必要はありません。

そのため、放置していても透明なあせもは放っておいて問題はありません。

一般的に、痒みを感じるあせもは紅色汗疹と呼ばれます。

痒み伴うあせもは、小さな赤い水疱で、チクチクとした刺すような痛みを感じることもあります。

本来なら、ステロイドに頼りすぎるのは良くないですが、掻きすぎる子供には多少の使用は仕方ありません。

掻きすぎると、皮膚を損傷してしまい、余計に悪化させる可能性があるので適度な痒み止めは必要なことがあります。

基本的に子供のあせも対策は、

・こまめなシャワー

・吸湿性と通気性の良い下着

などを行いましょう。

基本的に汗をかかないようにと、クーラーの多用はおすすめしません。

現代の子供に多く見られるのが、空調の使い過ぎであせもはないけど、身体に熱がこもって体調を崩す子供が多く見られます。

そのため、可能な限り空調に頼らずに、こまめに汗をシャワーで流して吸湿性の高い下着に吸い取ってもらう方が健康的です。

大切なのは、あせもをふせぐことではあっても、暑い夏はきちんと汗をかかせることです。

無理に汗を止めて、あせもが一時的に改善しても、汗がかけなくなれば長い目で見れば別の問題を起こすからです。

 

東洋医学で子供あせもに対処しよう

東洋医学では、子供あせもという区分では考えません。

湿疹や皮膚炎などと呼ばれる症状は、皮膚表面の機能が何らかの障害を受けて起こるとと考えます。

東洋医学では、まずは子供の体質をチェックします。

皮膚は内臓の鏡なので、皮膚の状態だけでは判断できません。

同じような湿疹に見えても、

・かゆみが強い

・水分を含んでいる

・腫れている

・乾燥している

などの特徴があることが分かります。

東洋医学では、湿疹という症状名に対して薬を出すことはありません。

これが体質によって出来る子供あせもの種類になります。

ただしこれらの症状は重複して起こる事が多いので、心配な人は東洋医学の先生に診てもらいましょう。

理想は、親が子供の肌の状態を見て話しを聞くことですが、話を聞くのが難しい時は肌の状態やそれ以外のヒントから判断します。

東洋医学から見れば、基本的に子供あせもを治療するという考えではありません。

同病異治(同じ症状でも治し方が同じとは限らない)という考えに基づけば、子供の普段の体質や食生活をヒントにします。

 

 

症状に合わせた東洋医学の対処法

そもそも、子供あせもが起きる状態は大きく分けて、

・風邪(熱を発散できていない)

・湿邪(水毒が溜まっている)

・陰虚(水分が不足している)

になります。

まず、痒みが強ければ風邪(ふうじゃ)を疑います。

身体の気(代謝)が盛んなため、身体に熱がこもっているからです。

熱がこもる原因としては、

①目の酷使で熱がこもっている

②睡眠の質の低下で熱を冷ませない

などがあります。

子供は気(代謝)が盛んなので、熱が大量に生産されます。

熱を発散させるために適度な休息と睡眠がないと、身体に熱がこもるのです。

子供がよく寝たほうが良いのは、成長のためでもありますが、熱を冷ますためでもあるのです。

そのため、子供のうちから夜更かしをしたり、テレビやユーチューブで目を酷使していると余計に熱がこもってしまいます。

こういったタイプの子供は、ヒステリーになりやすく夜尿症の傾向も見られるのが特徴です。

風邪が原因の子供あせもには、しっかりと睡眠と休息をとらせましょう。

ジクジクした感じで、水分が多いときは湿邪(しつじゃ)を疑います。

湿邪が原因の場合は、身体全体が痒いのが特徴です。

湿邪は、

  • アトピー性皮膚炎
  • じんましん

などの原因にもなります。

湿邪に侵された身体は、下半身に老廃物が溜まって排泄が上手くいっていない状態です。

また、湿邪の影響は胃や膵臓などの消化器系の機能低下も招きます。

消化器系の機能低下は、水分代謝を悪くさせます。

そのため、湿邪に胃腸がやられると、

  • 胃もたれ
  • 腹痛
  • 下痢

なども起こしやすくなります。

特に普段から下痢気味の子供は、湿邪に負けやすいので注意が必要です。

湿邪の原因として多いのは、冷たいものと砂糖の摂りすぎです。

だから、下痢が多い子供には冷たくて砂糖たっぷりのジュースなどは控えましょう。

さらに、100%のジュースでも冷やし過ぎていると湿邪の原因になるので、夏場はともかく冬は常温で飲ませましょう。

かゆみが強くても、皮膚が乾燥していれば、東洋医学では陰虚(いんきょ)を疑います。

陰虚の子供の肌は、

・カサカサしている

・熱感がある

などの特徴が見られ、寝つきが悪い子供が多く見られます。

また、のぼせやすいので鼻血が出やすいのも特徴です。

陰虚の子供に最も重要なのは、水分の補給です。

基本的に、肌を潤すのは保湿だけではありません。

しっかりと常温の水を飲ませて、休息する時間をとると身体が潤ってきます。

 

子供の体質を見極めて適切な対処を!

澤楽「子供あせもは、原因を知ることが第一です」

「子供が掻きすぎるなら、ステロイドを使うという選択もありですが、まずは生活習慣の改善から始めましょう」

「原因を解決しないままで、痒みだけを止めても再発しますから」

「大切なのは、子供の体質を見極めて適切な対処をすることです」

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Recommended
人物紹介 木一郎(も…