東洋医学から見た帯状疱疹の解消法
未分類
疲れたら何度も繰り返す帯状疱疹ですが、いくつかの種類があるんです~
帯状疱疹とは
帯状疱疹は体内の水痘(すいとう)ウイルスが活動することで発症します。
水痘ウィルスとは子どもの頃に感染した水疱瘡と同じウィルスです。
帯状疱疹とヘルペスは同じと考えている人もいますが、実はいくつかの種類があります。
口唇ヘルペスや性器ヘルペスを引き起こすウィルスは単純ヘルペスウイルスと呼ばれ、身体の疲れがきっかけで頻繁に繰り返す傾向にあります。
病変部を直接触れると他の人にうつる危険があるので、抗ウイルス薬の投与が一般的に行われます。
対して帯状疱疹を起こすウィルスは水痘ウィルスと呼ばれ、水疱瘡を発症し水疱瘡が治った後も脊髄から出る神経節という部位に潜みます。
普段は身体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられていますが、免疫力が低下するとウイルスは再び活動するのでアラフィフ以降にの方に見られます。
帯状疱疹はアラ還以上に発症しやく、強い痛みを伴う水ぶくれが身体片側のみに発生します。
帯状疱疹は何度も繰り返す症状ではありませんが、適切に投薬治療を行っても痛みだけ残る後遺症に悩まされる場合もあります。
帯状疱疹を発症しないためには
帯状疱疹は何度も繰り返すとは限りませんが、免疫力が低下すればリスクは残ります。
免疫力の低下は、
- 加齢
- 疲労
- ストレス
などで起こります。
健康なときは免疫力が強いのでヘルペスウイルスには負けません。
ヘルペスウイルスに限りませんが、免疫力が低下すると潜んでいるウィルスは増殖し活動します。
加齢とともに帯状疱疹は発症しやすくなり、アラフィフから発症率は高まります。
帯状疱疹になる患者さんの多くはアラフィフ以上です。
東洋医学から見た帯状疱疹
急性期の帯状疱疹は痛みを伴う水疱が現れます。
東洋医学では水疱を
- 湿熱
- 水毒
に分類します。
そのため熱を発散させて水分代謝を高めることが水疱を解消する基本です。
基本的には風邪の対処と同じで、おでこを冷やして水分をたくさんとることです。
熱を下げて尿を出せば水疱は治まりやすくなります。
また身体のストレスを解消することも大切です。
身体のストレスとは筋肉の緊張が最も強いので、筋肉の緊張を緩めることが大切です。
筋肉の緊張を緩めるには、軽く動いて汗をかくことが大切です。
そして睡眠をとって免疫を高めることが何よりの治療となります。
帯状疱疹は肝胆の経絡上である胴体の前面と側面に出来やすいのが特徴です。
肝胆の経絡上で起こりやすいのが瘀血(おけつ)と呼ばれる血流の滞りで、ピリピリと刺すような神経痛を招きます。
瘀血を解消するのは水分と酸味なので、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系を食べることも帯状疱疹を解消するには有効です。
だから免疫力を高めることが解消への近道です~
LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります
⇒施術や講義を希望の方はこちら
筆者:澤 楽
鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。
澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院