東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!

東洋医学の考え方で身体の内側から外側を矯正して健康にしていきます。

  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
  • ホーム
  •   
  • 投稿一覧 (ページ21)

昔からの医者いらずと言われる薬膳

2018年1月20日
楽天で購入まとめ昔は薬がありませんでしたから、積極的に身体を良くする旬のものを摂っていました。最近は、旬が分かりにくくなってきていますが、意識して摂ると季節ごとの不調を予防・改善することが可能なので、ぜひ摂ってみてく...
パパッと薬膳 健康法

東洋医学なら膝痛を改善できる!

2017年11月21日
健康法

女性薄毛の治療には腎虚を改善しよう

2017年9月23日
健康法

腎虚や水毒などが原因のアレルギーが薬膳で改善されるのは何故か?

2017年8月12日
パパッと薬膳

コーヒーは気滞や瘀血(おけつ)、痰湿の改善に効果があります。

2017年6月26日
パパッと薬膳

瘀血(おけつ)と血虚の血流改善に必要な食材は魚で決まり!

2017年6月25日
健康法

気滞や瘀血、痰湿から来る自律神経失調症の改善食品としてハーブティーはいかが

2017年5月30日
パパッと薬膳

気滞や瘀血(おけつ)、痰湿の滞りは発酵食品で改善しよう

2017年5月30日
パパッと薬膳

薬膳で体質改善!五味から学ぶ気虚と血虚の食事とは

2017年5月24日
五行色体表 健康法

気虚や血虚、痰湿、瘀血を改善する薬膳の食事例

2017年5月22日
パパッと薬膳

投稿ナビゲーション

1 … 20 21 22 … 24

最近の投稿

  • 食滞に平胃散
  • スッキリ漢方薬は五苓散
  • 秋が旬の鮭の効能
  • 夏と冬が旬の牡蠣の効能
  • 秋が旬のサンマの効能
食滞に平胃散
スッキリ漢方薬は五苓散
秋が旬の鮭の効能
夏と冬が旬の牡蠣の効能
秋が旬のサンマの効能
  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
© 2016 東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!