東洋医学と西洋医学から見る腎臓の症状とは

Pocket

東洋医学の腎臓

腎臓と言われてどんなイメージでしょうか?

世間の認識では西洋医学における尿の排泄が多いのではないでしょうか?

こちらでは東洋医学における腎臓の考え方と強くする方法について書いていきます。

西洋医学における腎臓とは

腎臓の主要な機能とは、

  • 体内の老廃物の排泄
  • 体液の恒常性の維持
  • ホルモンの産生

になります。

腎臓は体内の老廃物を血液から濾し出して、尿として排出します。

たんぱく質が体内で代謝・分解されてできた窒素化合物(尿素やクレアチニン、尿酸)、体内で行なわれる新陳代謝で生じた老廃物、体内に入った不要な薬物や毒物もみんな尿の中に溶けて排出されています。

体内には水分以外に

  • ナトリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • カリウム
  • リン酸イオン
  • 重炭酸イオン

といった電解質が決まった割合で含まれており、一定に保つように、腎臓からの排泄量を調整しています。

また、各種のホルモンを産生し分解します。

腎臓は、レニンと呼ばれるホルモンを分泌してNa・Kなどの吸収を左右し、血圧の調整も行っています。

レニンは、血液中のたんぱく質に作用してアンジオテンシン(血圧上昇ホルモン)を作ります。

また、プロスタグランジン(血圧降下ホルモン)を分泌して血圧を下げます。

エリスロポエチン(赤血球の産生促進)の分泌が減少して貧血の症状が出てきます。

インスリンなどのホルモンを分解します。

まとめると、

  • 血圧の調整
  • 水分代謝の調節
  • 赤血球の産生

を調節しています。

他にも、多くのホルモンを分解します

アセトアミノフェン 、アラキドン酸、アンジオテンシンなどの薬物を始め

  • オキシトシン
  • ガストリン
  • カルシトニン
  • グルカゴン
  • コレシストキニン
  • 成長ホルモン
  • ソマトスタチン
  • バソプレシン
  • 副甲状腺ホルモン
  • プロラクチン
  • 黄体形成ホルモン

などを分解します。こられのホルモンは分解が遅れると新たな分泌が滞ります

そのため、

  • 不妊
  • 疲れやすさ
  • 水分代謝
  • 血糖値調節
  • 骨の代謝

身体の成長などは、腎臓の機能が低下していると不具合が出やすくなることに昔の人は経験的に気が付いていたんですね。

腎臓をいたわる良い方法としては現代医学では、

  • 塩分を控える
  • 汗をかく
  • 睡眠をとる

腎臓は塩分と水分の排出をコントロールして、血圧の調整を行うので塩分のバランスがくずれるほど摂取すると大問題になります。

現代の食事は塩分過多になる傾向があるので調味料も含めて味の濃い料理は避けるのが基本です。

現代で行う人工透析なかった時代には、ゆっくりぬるめの湯につかることが推奨されていました。

風呂に入って汗をかくことも腎臓の回復には効果的です。

ローマ時代にも風呂に入って汗を出すという治療法は頻繁に行われ、江戸時代にも医者が見放した患者が湯治で完治したという記録が残っているほどです。

もちろん、汗をかきすぎて脱水状態になると危険なので、水分を多く摂る事がセットの治療法です。

また、しっかりと睡眠を取ることも大切です。

統計的に一晩当たりの睡眠時間が5時間以下の女性は、睡眠時間が7~8時間の女性に比べて、腎機能が早く衰えるリスクが65%も高かったという報告があります。

睡眠は時間だけでなく質も重要です。

質の良い睡眠とは眠る前の3~4時間は何も食べていない状態です。

特に塩辛い食事が体内にあると、腎臓は睡眠中も水分や塩分の調整をするので、ゆっくり休めません。

東洋医学における腎とは

東洋医学では腎の役割として、

  • 成長
  • 発育
  • 妊娠

には親から受け継ぐ腎の力が必須と考えています。

ですが親から受け継いだ腎の強さはアラフィフくらいから不足し出します。

そのためアラフィフになったら腎に気をつけた生活が大切です。

腎をつよくするには、

  • 塩分
  • 水分

のバランスをとるようにしてくことが大切です。

腎の力は、年齢とともに衰えると考えられているのも特徴の一つですね。

例えばアルコール飲料を飲むと小便が多く出るようになります。

若い時は、お酒を飲むとすぐトイレに何度も行きたくなりますが、年齢とともに身体が冷えてくるとあまり出なくなります。

このように、腎の役割は年齢とともに衰えるものだと考えたのですね。

次は腎が弱まった時の対処法について書いていきます。

 

腎を強く保つには

腎を強くするには、適度な塩分と水分が必要だと書きました。

よく塩分は制限したほうが良いと言われますが、それは欧米の乾燥した気候でのお話です。

日本は湿潤な気候なので、適度な塩分が不足すると水分の排出が行えずむくみの原因となるので要注意。

人間の味覚はチェック機能も持ち合わせています。

塩を入れて調理しても、ちょうど良いと感じるなら問題ありません。

ポカリスエットなどでも汗をかいていなければ美味しくは感じませんよね?

一般的に、その人にとって美味しく感じるものがその時の体調に合っているということです。

まずいと感じる時は、体には余分ということです。

問題なのは、ミネラルなどが含まれずない

  • 食卓塩
  • ダシの素

などの調味料になります。

また腎は寒さに弱いので、冬は

  • 白湯を飲む
  • お風呂でしっかり温める

などが必要ですね。

 

 

まとめ

腎は年齢とともに弱りやすく、アラフィフから弱る臓器の一つで過剰な塩分制限は衰えに拍車をかけるので要注意。

しかし食卓塩やダシの素は塩分が多いので、使うときは野菜も摂取しないと

  • ビタミン
  • ミネラル

などが不足のため体調不良の原因となる。

基本的には美味しく感じる味が自分の身体が必要としている量である。

東洋医学において

  • むくみ
  • 倦怠感

の多くは腎の疲労が原因と考えます。

身体はしっかりと温めるほうが良いですね。

⇒腎臓が弱り出すアラフィフの方へ

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

Recommended
意外と知らない肺の話…