慢性的な疲労をとるための東洋医学の知恵
健康法
天気の悪い日はめまいや頭痛がする。
原因不明の疲労感が続いている。
不眠と過眠の繰り返しで生活リズムがバラバラだ。
そんな症状で悩んでいませんか?
慢性的な疲労は東洋医学から見れば異常です。
人物紹介
澤 楽(さわ らく)
東洋医学をベースに内臓整体で身体の体質改善を目指す整体師。
栄養学に薬膳も組み合わせて本当の健康とは何かを考えている。
澤楽「今日も皆さんの健康のために解説します」
「今日のお題は慢性疲労についてです」
慢性疲労とは
原因不明の強い倦怠感が続くのは立派な異常です。
それに加えて、
- 微熱や悪寒が続く
- 喉を傷めやすく関節も痛い
- 思考力や記憶力の低下を感じる
- 以前とは性格が変わった気がする
こんな状態は本来なら強い内臓が症状です。
原因がわからない様々な不調を現代医学ではまとめて身体的愁訴や不定愁訴と呼ばれます。
一般的な疲れや体調不良と違うのは、しっかり休んだり投薬治療などをしても改善が見られないところです。
また、食事やお風呂などの最低限の日常生活をするたびにどっと疲れてしまうような疲れが特徴です。
東洋医学なら慢性的な疲労をこう見る
長期に渡る慢性的な疲労は
- 肝気鬱血(かんきうっけつ)
- 瘀血(おけつ)
に分類され神経系の病気と分類されており、補中益気湯で改善が見られます。
補中益気湯(ほちゅうえききとう)は胃腸の働きを整えて元気を補う薬です。
東洋医学の考え方では慢性的な疲労は気虚と呼び、エネルギーの吸収が低下した状態と考えます。
栄養を摂っても吸収が出来ないから気(代謝)が高まらず、常にエネルギー不足の状態となるのです。
この場合に必要なのは気(代謝)を高めることで、質の良い睡眠が欠かせません。
そのため、全く動かないより適度な運動を心がけそして一定時間の睡眠を確保することが重要です。
避けたい食事としては、
- 冷たい飲み物
- 揚げ物
- 炭水化物の偏食
などです。
気(代謝)が低下している人はだいたい便の状態も悪く粘着性の便か下痢気味の水溶性の便で、人によってはエネルギー不足の便秘にもなります。
代謝を高める食材としては、
- ニンニク
- らっきょう
- ねぎ
- ハチミツ
などです。
吸収力を高めて気(代謝)を高めます。
この四つは紀元前の時代から薬用食材として親しまれてきました。
これらの食材が効果的ではありますが、基本は消化しやすく身体が温まる食材を選んでください。
|
まとめ
澤楽「慢性的な疲労は回復するためのエネルギー不足が原因で、エネルギーの元となる栄養を吸収できていないことが多いのです」
「そのため、まずは胃の機能を高めて吸収力を上げてから気(代謝)を高めるために適度な運動をして質の良い睡眠をとることが特効薬です」
「また体温を高く保つことも大切なので湯船につかる習慣も大切ですよ」
LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります
⇒施術や講義を希望の方はこちら
筆者:澤 楽
鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。
澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院