秋に増える喘息の原因と東洋医学から見た対処法

Pocket

人物紹介

澤 楽(さわ らく)

東洋医学をベースに内臓整体で身体の体質改善を目指す整体師。

栄養学に薬膳も組み合わせて本当の健康とは何かを考えている。

澤楽「今日も皆さんの健康のために解説します」

「今日、紹介したいのは秋になった時に増えるこんな症状です」

最近、少し喉が痛い。

鼻水が垂れる。

疲れがとれない。

眠りが浅い。

澤楽「こんな症状で悩んでいませんか?」

「こちらでは東洋医学から見た、秋特有の症状の原因と対処法について書いています」

 

秋に特有の症状

秋の特徴は、

  • 朝晩の冷え込み
  • 気温や湿度が変わりやすい

などがあります。

そのため、秋には呼吸器の不調が起こりやすく、病原体も入り込みやすい状態にあります。

秋にもっとも多い症状は咳で、風邪やアレルギーなどで悪化します。

さらに、秋は春に次ぐ花粉症の季節です。

くしゃみや目のかゆみといった症状と一緒に咳が出ることもあります。

また、喘息が悪化しやすいのも特徴で、台風の接近でひどくなります。

 

東洋医学から見た秋の養生法

秋の乾燥し始めた空気は肌や髪、口が渇くだけでなく、肺を侵し咳や痰などの呼吸器系の症状が起こりやすくなります。

秋はこうした乾燥から体を守り、寒い冬に備えて免疫力をつけることが大切です。

東洋医学では、こんな秋の大気の乾燥を燥邪(そうじゃ)と呼んでいます。

そのため、秋は肌や肺にうるおいを与え、体の乾燥を防ぐ食べものをとるとよいでしょう。

  • 蓮根

などがおすすめです。

蓮根は薬膳から見ると寒で甘に分類され心脾胃を補います。

簡単に言うと血流などの循環を良くして消化器系を良くします。

蓮根は生で食べると清熱生津という身体を冷まして潤わせる作用が強いので喉の炎症を鎮め、加熱すると健胃開胃という胃を元気にする作用が強くなります。

直接的にのどをうるおして、声がれやせきを止めるのはもちろん、肌にうるおいを与える効果もあります。

そのため、普段から気管支喘息がある人には蓮根は一押しです。

梨は薬膳から見ると涼で微酸甘に分類され肺胃を補い、

  • 化痰止咳
  • 生津潤燥
  • 清熱解酒毒

などがありますが、冷え性で下痢気味の人や寒さから来る空咳の人には禁忌です。

簡単に言うと秋の乾燥から来る微熱の状態を改善して、身体の内側から肌まで潤し咳を止めます。

さらに二日酔いの予防に効果的な果物です。

梨は生で食べるほか、まるごと煮てコンポートにすると身体を冷やす作用が軽くなり冷え性の人でも安心です。

喘息を軽くするには肺を潤して、熱をとる養生法が必要で、

  • マスクをする
  • 食事をしっかりとる
  • 朝に果物を食べる

などが基本です。

漢方薬では、アレルギー性の気管支喘息の体質改善に効果のある小青竜湯(しょうせいりゅうとう)が用いられます。

小青竜湯はやや虚弱でアレルギーのある人におすすめの漢方で、春の花粉症なども根本から治療することができる漢方薬です。

そのため、普段から冷え性で虚弱な方におすすめです。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】『小青竜湯エキス 顆粒 30包』
価格:1375円(税込、送料無料) (2019/10/10時点)

秋を元気に乗り切ろう❗

秋は極端な寒暖差と、急な乾燥で呼吸器系が弱りやすい時期です。

そのため、風邪も引きやすいので普段から栄養をとって気をつけて、梨や蓮根などの身体を潤す食材を摂るのが大切です。

そして、風邪を引いている人も多いのでマスクをして、栄養を摂って早く寝るのが基本です。

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。 また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります

⇒施術や講義を希望の方はこちら

 

筆者:澤 楽

鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。 澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Recommended
人物紹介 澤 楽(さ…