二十四節気の立春とは
健康法
季節が変わる時期になるので注意が必要なんです~。

立春とは
2024年の立春は2月4日㈰となり、二十四節気において春の始まりとされる日です。
冬至よりも日暮れは遅くなり出して、春の訪れを予感する時期となります。
また厳しい冬の寒さが終わりかける立春にはトラフグが旬を迎えるので、てっちりなどが大人気の時期でもあります。
季節の変わり目には体調を崩しやすいので、様々な厄払いがあります。
豆まき
立春の前日が節分となり豆まきをするのは、季節の変わり目に生じる不調の原因になる邪気を追い払うための儀式です。
豆(魔滅)が邪気を払うことから、大豆や小豆を使った食べ物が縁起が良いとされています。
また恵方を向いて太巻きを食べることが吉とされ、2024年は東北東になります。
太巻きには冬が旬で長生きが縁起の海老や金運上昇の卵焼き、身を守る椎茸などが入ります。
立春の不調
立春から肝の働きが高まるのでのぼせやめまいが出やすくなります。
寒いからと言っても、身体を温めすぎると微熱のような状態になり胃が弱ったり頻尿になったりするので暖房の使い過ぎには注意しましょう。
しっかりと外に出て外気に触れながら、軽く運動もしましょう。
それが暖かくなった時期に元気でいる秘訣です~。

LINEに登録してもらえれば最新のブログ情報をお届けします。
また、個別に治したい症状があれば改善のために必要ツボのとり方を送ります
⇒施術や講義を希望の方はこちら
筆者:澤 楽
鍼灸マッサージ師で東洋医学と西洋医学の融合と併用を目指しています。
農学部出身なので栄養学から見た薬膳についても書いていきます。普段は大阪市中央区のほのか整骨院で院長をしています。
澤楽はペンネームです。
ほのか整骨院