東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!

東洋医学の考え方で身体の内側から外側を矯正して健康にしていきます。

  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
  • ホーム
  •   
  • 気・血・津液

東洋医学が目指す健康は中庸

2024年5月26日
気・血・津液

東洋医学から見た肝胆湿熱(かんたんしつねつ)の原因とは

2020年1月22日
東洋医学と西洋医学の違い 気・血・津液

血液検査をしなくても瘀血などの症状は分かる

2018年9月16日
気・血・津液

東洋医学とは何か?気血津液を徹底解説!

2018年8月26日
気・血・津液

体調不良は突然やってこない!体質によって原因が違う

2018年7月29日
健康法 気・血・津液

東洋医学の気滞(きたい)の症状と改善法を徹底解説

2018年7月1日
気・血・津液

むくみの症状は痰湿と呼ばれ悪化すると冷え性や倦怠感、腰痛に襲われる!

2018年6月10日
気・血・津液

瘀血(おけつ)を改善すれば健康になれる

2018年5月27日
気・血・津液

東洋医学の血虚と西洋医学の虚血を比べてみた

2018年5月10日
気・血・津液

気虚体質の症状を徹底解説!

2018年5月3日
気・血・津液

投稿ナビゲーション

1 2 3

最近の投稿

  • 食滞に平胃散
  • スッキリ漢方薬は五苓散
  • 秋が旬の鮭の効能
  • 夏と冬が旬の牡蠣の効能
  • 秋が旬のサンマの効能
食滞に平胃散
スッキリ漢方薬は五苓散
秋が旬の鮭の効能
夏と冬が旬の牡蠣の効能
秋が旬のサンマの効能
  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
© 2016 東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!