東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!

東洋医学の考え方で身体の内側から外側を矯正して健康にしていきます。

  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
  • ホーム
  •   
  • 投稿一覧 (ページ2)

東洋医学で体質改善!肝虚(木タイプ)の養生法

2017年4月21日
楽天で購入まとめ睡眠不足で問題となるのは、肝血虚という状態です。血が戻らないので、肝臓は本来の働きを失い虚(機能低下)します。肝臓を元気にするために、弱りやすい木タイプの人は、特に意識して 緑の野菜 ハーブティーを摂り...
五行色体表 内臓 気・血・津液

東洋医学で体質改善!身体の不調は内臓回復から

2017年4月16日
五行色体表 内臓

東洋医学と西洋医学を融合して食事から体質改善

2017年4月16日
五行色体表 健康法

東洋医学の腎虚症状(水タイプ)を体質改善するのに必要な事とは!

2017年4月9日
五行色体表 内臓 気・血・津液

東洋医学で体質改善!脾虚(土タイプ)の養生法

2017年4月9日
五行色体表 内臓 気・血・津液

東洋医学で体質改善!心熱(火タイプ)の養生法

2017年4月9日
五行色体表 健康法

東洋医学で体質診断!自分で簡単にできる基本の四診とは

2017年4月2日
五行色体表 内臓

東洋医学と西洋医学で自律神経失調症を改善!

2017年3月30日
五行色体表

肩こりを東洋医学で体質改善!

2017年3月20日
五行色体表 健康法

頭痛を東洋医学で体質改善

2017年3月20日
五行色体表

投稿ナビゲーション

1 2 3

最近の投稿

  • 食滞に平胃散
  • スッキリ漢方薬は五苓散
  • 秋が旬の鮭の効能
  • 夏と冬が旬の牡蠣の効能
  • 秋が旬のサンマの効能
食滞に平胃散
スッキリ漢方薬は五苓散
秋が旬の鮭の効能
夏と冬が旬の牡蠣の効能
秋が旬のサンマの効能
  • トップ
  • 漢方薬
  • パパっと薬膳
  • 書籍
© 2016 東洋医学で体質診断すれば長引く不調を解消できる!